御許山(おもとさん)(647m)・雲ヶ岳(654m)

【前書き】
 御許山は国道10号線を挟んで津波戸山と対峙する山です。
 御許山の9合目には宇佐神宮の奥宮の大元神社がある。大元神社からさらに奥、即ち、御許山の山頂に登る事は禁じられている。
 雲ヶ岳は、御許山と尾根続きの山で御許山の南に位置する。

【年月日】’09.4.5(日)
【コースタイム】大元神社登山口(10:20)→大元神社(10:50)→雲ヶ岳分岐(11:05)→雲ヶ岳(11:20-55)
          →分岐(12:10)→登山口(12:25)

【同行者】単独

【写真と解説】


 カーナビを見ながら進んでいると正面に御許山が見えてきました。左が御許山で右が雲ヶ岳でしょうか。


 台集落の大元神社登山口。薄暗くて、あまり良い気持ちはしません。
 車は10台位は止められます。
 ここの標高が約450mですから、実際に登る高さは200m程度です。


 登山途中、一箇所だけ御許山山頂を望める場所があります。
 山頂には三所御体という三つの巨岩が祀られているそうです。


 大元神社です。正面の赤い箱は、「おみくじ」が入っているようです。
 青いポリバケツは、手水が入っているのでしょうか。
 宇佐神宮の奥宮ということで緊張してきたら、赤いおみくじ箱と青いポリバケツ。この色彩感覚のなさ。がっかりしました。
 山頂を踏ませないだけの神域であるのなら、もう少し厳かな雰囲気を保つようにして欲しいと思います。


 登山道の途中に雲ヶ岳への分岐があったので、行ってみる事にしました。
 途中の急坂が前日の雨でぬかるんで非常に滑りやすい状態でした。
 山頂は(財)大分県環境管理協会20周年記念で木を伐採して、植樹をしているようでした。
 「雲ヶ岳」の標識の左に三角点の説明板がありましたが、そんな物よりも200m先に展望台がある事をはっきり表示して欲しい、というのが実際の感想。
 この奥200mに展望台があるのです。字の薄れた看板がなければ、展望台に行かずに帰るところでした。
 なにせ御許山も雲ヶ岳も展望が得られないのですから。展望台があるなら表示して欲しいですね。
 宇佐神宮との関係を考えたら、宇佐神宮がはっきり見えるのか、とか考えるじゃないですか。


 展望台です。柱が立ててあって、鯉幟が攣ってありました。


 展望台からは、右に由布岳と鶴見岳が大きく見えます。今日は霞んではっきりとは見えませんでした。
 写真は津波戸山です。国道10号線を挟んで北東方向です。

【後書き】
 柔道の疲れもあり、天気も今一だったので山歩きは軽くと思い、宇佐の御許山まできました。
 今回のコースがベストだったのか?ちょっと疑問ですが、神域の雰囲気に少し欠けることばかりでした。
 宇佐神宮の奥宮として、本当に大切にされているのでしょうか?
 立ち入り禁止の看板だけでなく、由緒を記した案内板も欲しいと思いました。

TOPページに戻る